8月30日(土)、御家庭の皆様、地域の皆様、生徒たち、そして教職員が一丸となり、早朝から奉仕作業を行いました。
ご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。
小さな手の蛙も応援してくれました。
8月30日(土)、御家庭の皆様、地域の皆様、生徒たち、そして教職員が一丸となり、早朝から奉仕作業を行いました。
ご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。
小さな手の蛙も応援してくれました。
8月27日(水)、2学期の始業式がTV放送で行われました。
始業式では、まず学年代表の生徒が2学期の抱負を堂々と述べ、クラスが引き締まった雰囲気に包まれました。続いて、校長先生からは2学期のスタートに向けて気持ちを高めるお話があり、生徒たちは新たな目標に向かって前向きな気持ちを持つことができました。東中学校をより良くするために「目安箱」の設置のお話もありました。
8月8日(金)、オンラインミーティングを実施しました。参加した生徒達は、ミュートの操作や壁紙の変更などを通して、オンラインの活用方法を楽しく学ぶことができました。
7月23日(水)、1学期の終業式を実施しました。猛暑が続いているため、熱中症対策として放送による式としました。
校長先生からは、「なりうる最高の自分になる」ために、「できることをしっかりやる夏にする!」とのお話がありました。生徒たちにとって、自分の生活を自らコントロールする34日間が始まります。意義ある夏休みを過ごしてほしいと思います。
また、各学年の代表生徒が1学期を振り返り、それぞれの思いを立派に発表しました。自分の言葉で真剣に語る姿がとても印象的でした。
保護者の皆さま、地域の皆さま、学校教育への御支援、御協力をいただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
7月9日(水)、函南町役場の担当者の方をお招きし、函南町の現状や課題についてお話を伺いました。生徒たちは、そこで得た情報をもとに、自分たちの理想とする町の姿を思い描き、その実現に向けた課題の解決策を考えていきます。
7月2日(木)、総合的な学習の時間に「函南町への提言」に関する授業が行われました。今日は、提言とは何かといった話から、函南町の強みと課題を個人とグループで出し合う授業です。
6月29日(日)函南町文化センター多目的ホールにて、青少年健全育成大会が開催されました。わたしの主張発表では、3年生渡邊花さんが立派な発表を行いました。また、社会を明るくする運動ポスターでは、3年生島本結衣さんが、函南町議会議長賞を受賞しました。
本校にて3年生を対象とした私立高校の説明会を実施しました。生徒たちは各校の先生方から、学校の特色や学科の内容、入試情報などの説明を熱心に聞いていました。高校生活のイメージが具体的に湧き、進路選択への意識も高まった様子です。今後も生徒一人ひとりが納得のいく進路選択ができるよう、支援を続けてまいります。
6月25日(水)、給食試食会が行われました。メニューは子どもたちに人気のカレーライスです。実際に味わっていただき、「懐かしい味がした」などの感想が寄せられました。栄養教諭による調理方法や栄養バランスの説明にも関心が集まり、給食への理解と安心につながる機会となりました。
6月17日、本日からふるさと給食週間となります。
放送でふるさと給食について説明し、栄養教諭が給食の時間、クラスをまわりました。今後も、給食で地元を味わう体験を取り入れ、生徒たちに郷土愛を育む取組を行っていきます。