5月2日(金)PTA本部役員会で、学校運営協議会委員長から学校運営協議会の役割を説明していただきました。
※学校運営協議会は、地域の声を生かしながら、学校と一体となって学校運営の改善及び児童生徒の健全育成や特色ある学校づくりを進める当事者として学校と対等な立場で協議を行う、法的に定められた合議制の機関と位置付けられています。
5月2日(金)PTA本部役員会で、学校運営協議会委員長から学校運営協議会の役割を説明していただきました。
※学校運営協議会は、地域の声を生かしながら、学校と一体となって学校運営の改善及び児童生徒の健全育成や特色ある学校づくりを進める当事者として学校と対等な立場で協議を行う、法的に定められた合議制の機関と位置付けられています。
5月7日(水)3階図書室にて、本年度の読み聞かせボランティアさん・図書館ボランティアさんの打合せを行いました。呼び掛けに賛同していただき、誠にありがとうございました。
5月2日(金)の全校集会で、校長先生が「Society 5.0」の未来を描いた動画を紹介しました。動画では、AIやロボットなどの技術が支える新しい社会の姿が描かれ、生徒たちは真剣に見入っていました。
4月7日(月)、新任式・始業式が行われました。
令和7年度が始まります。
春光幼稚園の園児たちと交流しました。
グループごと遊びを準備し、当日は楽しい時間が過ごせました。
6組、7組の生徒で、生活単元学習の一貫でクリスマスケーキを作りました。
10月の終わりから干し柿の準備をはじめ、材料の買い出し計画、注文を整理したり
60個ものパウンドケーキを完成させました。いろいろな方との関わりやお金の計算など多くのことを学びました。
来年度の体育の部の生徒会種目について各色で話し合った内容について発表しました。
今年度の反省をもとに、生徒が当事者意識をもって話し合いに参加しています。
パーカッションWoodsの音楽鑑賞教室を行いました。
生徒の皆さんも大盛り上がりで、楽しい会になりました。
カワタ建設とITSの方にアドバイスをいただきました。
グループで話し合って、地域のリソースを生かしたプロジェクトを考えています。
天気が心配されましたが、体育の部を実施することができました。
3年生を中心に、どの子も全力で取り組む姿が印象的でした。