以前にも紹介しましたが、毎月数回校舎内の花の生け替えボランティアに来てくださる方々がいらっしゃいます。今回、校長室入り口に桜が生けてありました。数日間の変化を写真で追ってみると…
花を咲かせるためのパワーを蕾いっぱいに蓄えてきた桜。蕾はやがて花となります。東中生も中学校を卒業するときにあふれんばかりの花を咲かせるため、たくさんの蕾をつくり、そこにたくさんのパワーを蓄えておいてほしいと思います。コロナ禍で青春を謳歌することが困難な時代ですが…ガンバレ、東中生( ^o^)ノ
以前にも紹介しましたが、毎月数回校舎内の花の生け替えボランティアに来てくださる方々がいらっしゃいます。今回、校長室入り口に桜が生けてありました。数日間の変化を写真で追ってみると…
花を咲かせるためのパワーを蕾いっぱいに蓄えてきた桜。蕾はやがて花となります。東中生も中学校を卒業するときにあふれんばかりの花を咲かせるため、たくさんの蕾をつくり、そこにたくさんのパワーを蓄えておいてほしいと思います。コロナ禍で青春を謳歌することが困難な時代ですが…ガンバレ、東中生( ^o^)ノ
本校3年生はここ数年、この時期に体育の授業で『ゴルフ』をします。一般財団法人静岡県ゴルフ場協会が実施している事業で、講師として県プロゴルファー会の方が来校し、授業をしてくださいます。今日は近隣の『柏谷ゴルフ練習場』での授業でした。
静岡県におきましては、2月20日(日)まで「まん延防止等重点措置」が適用されています。感染拡大の状況によっては、適用期間の延長も考えられます。
本校の対応につきましては、まん延防止等重点措置瓦解除されるまでの間は、1月20日付で配付した文書の対応をします。ご理解ご協力をお願いいたします。
※1月20日付文書はこちら → 1月20日発出文書
今日は学年末テスト第1弾!技能教科(音楽・美術・技術家庭・保健体育)テストの日でした。今年度最後の定期テスト。テスト勉強の成果は出たでしょうか…。18日(金)には学年末テスト第2弾の5教科(国語・社会・数学・理科・英語)テストがあります。
ボランティア委員会は毎週火曜日の朝、アルミ缶、紙パック、エコキャップ(ペットボトルキャップ)の回収を行っています。今朝も寒い中、活動をしていました。
来週(2/15火)も同様の活動をしますが、それにプラスして『学用品ボランティア』(未使用の学用品を集める活動)も行います。集まった学用品は、JOICFP(ジョイセフ:日本生まれの国際協力NGO)を通して、アフガニスタンの子どもたちに送る活動に協力しています。
鉛筆(削っていないもの)、ボールペン、色鉛筆(セットも含む)、ノート、消しゴム、鉛筆削り(手動で動くもの)
今日は節分。給食にも福豆が出ました。「鬼は外、福は内」鬼と共にコロナも追い払えたら…コロナの感染拡大が収まることを願うばかりです。
所変われば声かけが変わる。豆まきの際のかけ声、場所によって違いがあります。成田山新勝寺では「福は内」のみだそうです。群馬県鬼石地区では「福は内」「鬼は内」なのだそうです。
昨日と本日、私立高校入試に3年生が臨みました。
新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大の影響を大きく受けている真っ只中での入学試験ということもあり、不安でいっぱいだったのではないかと思います。
あとは10日(木)の吉報が届くのを待つのみです。
『月行事』に2月の行事予定を掲載しました。